世界の通貨・金融システムとガバナンス
プログラム概要
マクロ経済研究会議
2008年11月11日-12日
ホテルオークラ 東京
日程
開会の辞
氏家 純一 東京国際研究クラブ理事長・野村ホールディングス会長
セッション 1: 世界の通貨・金融システム
モデレーター Paola Subacchi 王立国際問題研究所(チャタムハウス)(英)
ドルの優越、ユ-ロの大志:軋轢の処方
ペーパー: |
Benjamin Cohen カリフォルニア大学サンタバーバラ校(米) |
コメント: |
Klaus Regling EC 経済金融総局長 |
ユーロの国際的役割
ペーパー: |
Richard Portes ロンドン・ビジネス・スクール & CEPR(英) |
コメント: |
Edwin Truman ピーターソン国際経済研究所(米) |
グローバル・システムにおけるアジア通貨の潜在的役割
ペーパー: |
河合 正弘 アジア開発銀行研究所 所長 |
コメント: |
Barry Eichengreen カリフォルニア大学バークレー校(米) |
ランチ及び講演: UNITED STATES ECONOMIC OUTLOOK
Barry Bosworth ブルッキングス研究所(米)
セッション 2: アジアの通貨・金融システム
モデレーター 伊藤 隆敏 東京大学大学院経済研究科
アジアの経済連合の将来像
ペーパー: |
Wing-Thye Woo ブルッキングス研究所(米) |
コメント: |
関志雄 野村資本市場研究所(日) 呉慶 国務院発展研究センター(中) |
中国とアジア諸国との金融統合
日本の個人投資家の対外証券投資
ペーパー: |
池田 雄之輔 野村證券金融経済研究所(日) |
コメント: |
関根 栄一 野村資本市場研究所(日) |
セッション 3: 世界の通貨・金融システムのガバナンス
モデレーター Barry Bosworth ブルッキングス研究所(米)
国際金融制度の改革:新興市場からの見方
ペーパー: |
Barry Eichengreen カリフォルニア大学バークレー校(米) |
コメント: |
Chalongphob Sussangkarn タイ発展研究所(前タイ大蔵大臣) |
IMFは出資に価するか?
ペーパー: |
Edwin M Truman ピーターソン国際経済研究所(米) |
コメント: |
Benjamin Cohen カリフォルニア大学サンタバーバラ校(米) |
IMFと東アジアにおける協調の将来像
ペーパー: |
Yung Chul Park 韓国大学 (韓国) |
コメント: |
Richard Portes ロンドン・ビジネス・スクール& CEPR(英) |
閉会の辞
氏家 純一 東京国際研究クラブ理事長・野村ホールディングス会長